小児アレルギー科

みみ・はな・のど せがわクリニックの先生とスタッフと協力し、食物アレルギー負荷試験、舌下免疫療法(ダニ,スギ)、栄養療法を行いながら、子どもたちの皮膚、気道、成長発達を見守っていきます。

子どもたちのアレルギー(本来なら反応しなくてもよい無害なものに対する過剰な免疫反応)は多岐にわたりますが、いずれも、原因となるアレルゲンの認識と回避(一次予防)、発症予防や症状の軽減を目的とした早期スキンケア・計画的な投薬・寛容(二次予防)、重篤な症状がでるお子さんへの対応管理指導(三次予防)が大切です。

原因となるアレルゲンに感作(アレルギー症状を起こす抗体が準備状態)されていても発症していない場合もあり、体調をくずしたときだけに発症する場合もあります。皮膚、気道、粘膜、消化管などはつながっていて、それぞれのコンディションを整えておくことが大切です。

小児アレルギー科
小児アレルギー科

小児アレルギー科
診察スケジュール

受付時間 日祝
午前
09:00-12:30
-
午後
14:00-18:00
- - -
★:水曜日は完全予約制です。前日までに予約されている一般/特殊外来・予防接種・健診の方のみ
ご案内となります。

【来院についてのご注意事項】
原則、初再診どちらでもインターネットまたはお電話にて時間帯予約の上ご来院ください。
定期受診が必要な方(再来)や食物負荷試験の方は電話予約や日時・時間帯予約をこちらで取らせていただきます。
一般小児科診察、感染症のお子さんとソーシャルディスタンシングを保つためご協力のほどよろしくお願いいたします

主な対象疾患 小児アレルギー科
主な対象疾患

食物アレルギー

食物アレルギー

食物アレルギーときくと、摂取すると皮膚がすぐ赤くなるイメージがあります。しかし、摂取量と抗原性の強さによっては、皮膚の慢性のかゆみだけや、鼻水やせき込み、下痢や腹痛といった症状だけのこともあり注意が必要です。

卵、小麦、乳製品が三大アレルギーとされています。アレルギー食品が1種類の子どもたちはスキンケアと摂取計画を立てます。自宅での経口摂取による免疫寛容や院内で経口食物負荷試験(チャレンジテスト) を行い、少しづつ摂取量を増やしていきながら克服していきます。

アレルゲンが多項目あるお子さんは栄養評価と皮膚と気道管理を行いながら、計画的にすすめていきます。また、アナフィラキシーの既往のあるお子さんにはエピペンの導入を行い、二次・三次医療施設と協力しながら、経口摂取をすすめていきます。

安全に園で過ごすためには、保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019)についての知識も必要です。

気管支喘息

気管支喘息

子どもたちの‘喘息‘は、気道の発達、形態、機能特性に影響を受けやすく、‘慢性の気道炎症と気道過敏性の亢進‘を特徴としています。

感染症により急性増悪(発作)することが多く、日ごろからの長期管理を個別に行う必要があります。頭からお腹までの臓器の影響も受けやすいのも特徴です。

スキンケアを早期から行い、投薬や生活指導で発症を予防することも重要です。最近では一過性初期喘鳴群、非アトピー型喘鳴群など投薬管理が必要な期間を概ねお話しできるようになっています。

いずれにせよ、喘息を成人期に持ち越さないように、症状ゼロレベルはもちろんのこと、炎症ゼロレベルを目標とすることが大切です。急性増悪時は気管支拡張(β2刺激剤内服や吸入)、抗炎症(ステロイド等投与)、理学療法(排痰)が大切で受診のタイミングも児の状態にあわせて決定していきます。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎

原因となるアレルゲンからの回避は大切で、生活や行動様式を工夫することで症状の軽減が可能です。

アレルギー剤の内服や点鼻、鼻うがいでコントロールが乏しい場合や、副鼻腔炎や中耳炎など続発症が起こる場合は、小児耳鼻科と連携しコントロールしていきます。

また、小児耳鼻科ではアレルギー免疫療法(オマリズマブ注射:12歳以上)や舌下免疫療法(5歳以上)も行っています。

よくあるご質問

小児アレルギー科
よくあるご質問

  • 食物アレルギーと皮膚は関係ありますか?

    かゆみでかきむしった皮膚や湿疹がある皮膚からアレルゲンが入り込んでアレルギーを引き起こす(経皮感作)ことがあります。早期からのスキンケアが大切です。また、皮膚のコントロールがうまくできていないと、なかなかアレルギー食物の克服がすすまないことがあります。

  • 喘息疑いといわれたことがあります。喘息なのですか?

    反復する発作性喘鳴・咳・呼吸困難、アレルギー体質、家族歴があるかどうかで診断していきます。5歳以下の乳幼児は概ね3エピソード以上の反復性喘鳴、気管支拡張剤吸入の反応性、その他喘鳴を起こす疾患を否定できれば診断がつきます。

  • いびきがひどくて、途中目が覚めていそうです。大丈夫ですか?

    睡眠時無呼吸・低換気の可能性があります。顔からお腹までの動画とってご相談ください。頭頚部の診察とともに、胸部腹部臓器の評価も行い、必要あれば簡易的な器械で睡眠時のモニタリングを行います。睡眠時の体位指導や内服治療を行っても改善のないときや難治性中耳炎を合併している場合は、小児耳鼻科と連携し、処置や外科的治療介入を検討していきます。

小児アレルギー科
ワンポイントアドバイス

子どもたちの体内環境(皮膚、気道、消化管、眼、耳)と生活環境はすべてつながっています。そのいずれかが、調子が悪いとなかなか症状がよくなりません。子どもたちが生活、発育しやすいように家族みんなで協力し、見守っていくことが大切です。

ワンポイントアドバイス 園田幸司
赤ちゃんと子どもの病気 赤ちゃんと子どもの病気

インターネット
順番受付